- HOME
- >> 実績
世田谷区民のために!
福祉
- 母と子の健康を守る全国初の「産後ケアセンター」を開設
- 妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支援する「世田谷版ネウボラ」確立
- 自立を促す「若者総合支援センター」開設
- 巡回訪問を含む24時間対応の介護サービス
- 高次脳機能障害支援事業の創設
- 医療的ケアを要する障害児(者)住宅レスパイト事業(家族へのサポート)を推進
- 全国初の発達障害者就労支援センターゆに(UNI)を開設
- 全国初となる発達障害児の相談・療育センターを開設
- 子供の人権擁護機関「せたホッと」開設
- 学童クラブの障害児受け入れを促進
- 高齢者見守りネットワークを確立
- 区立に初めてハローワークを誘致
- 精神障害者への手当支給を実現
- 精神障害者宅へ専門家派遣体制を確立
- 認知症ケアパスの普及推進
- 聴覚障害の早期発見・療育に向けた新生児聴覚検査の実現
- 精神障害者や精神疾患者等に対する多職種チームによる訪問支援事業の実現
- 精神障害者保健福祉手帳1級所持者に月額5,000円の手当支給を推進
防災・防犯
- 災害に備える洪水ハザードマップの更新を推進
- 災害・事件発生の情報メール配信サービス
- 避難所となる全学校にマンホールトイレ
- 人工呼吸器など“命の電源”が欠かせない患者のため非常用発電を確保
- 災害ときに活用できる給水器具(スタンドパイプ)を普及
- 災害ときに活用できる都市農地を保全
- 雨水タンク設置費用の助成制度を創設
- 小学校の通学路に防犯カメラを設置
- 区立の全小学校に警備員を配置
- 豪雨による浸水被害回避へ地下の分水路工事を実現
- 感震ブレーカー設置助成制度の創設
- 自動通話録音機の貸与を推進
- 総合支所へのバッテリー充電用非常用発電機の配備(災害時の人工呼吸器利用者対応用)を実現
健康
- 子ども医療費無料化を中学3年生まで拡充
- がん対策推進条例の制定
- 保健センターに「がん相談窓口」を開設
- がんの早期発見、予防に向けた取組みとして、胃がんリスク(ABC)検査の実現
- がん医療費の融資及び利子補給制度
- がん相談体制(就労支援)の充実
子育て・教育
- 都内初の駅前型子育てステーション開設
- 区立幼稚園に保育園機能を持たせる「認定こども園」を実現
- 区立の小中学校の全教室にエアコンを設置
- 区立の全小中学校にAEDを配備
- 全小中学校で薬物乱用防止の授業
- 全小中学校の図書館に司書配置(2020年完了)
- 全小中学校で「がん教育」を実施
- タブレットなどICT(e-ラーニング)の活用による中学生を対象とした家庭学習支援の全校実施
- 学童保育の時間を延長(玉川小学校で2019年4月スタート)
- スクールソーシャルワーカーの配置
- 都の所管だった児童相談所を世田谷区が管轄できるように法改正(2020年に開設予定)
- 2021年オープンの世田谷教育総合センターに「乳幼児教育支援センター」を開設
- 危険度ドラック対策として中学生を対象とした講師派遣制度を実現
- 給食費の無償化を年収760万円以下まで引き上げを実現(10月から)
- 中学校特別支援教室の導入を推進
生活
- ゴミの個別収集を実現
- 危険なブロック塀の除去補助制度を実現
- 青色の自転車走行レーンを整備
- 「世田谷区空家等の対策の推進に関する条例」の制定を実現
- 環境配慮型リノベーション事業(リフォーム補助金制度)を実現
- マンション管理士の派遣制度を実現
- 知的障害者や認知症で財産管理などが困難な人を支援する成年後見センター開設
- 生活困窮者自立促進事業を推進
- 賃貸住宅の契約困難者のためのサポートセンターを開設
- 粗大ゴミの受付センターを開設
- FM世田谷のインターネット放送を推進
- 熱中症予防のシートを高齢社宅に配布
- 「世田谷区住居等の適正な管理による良好な生活環境の保全に関する条例」の制定(いわゆる「ごみ屋敷」対策)を実現
行政・区政
- 公会計制度を導入し区の財政を再建
- 政務活動費の使途をインターネット公開
- 公共事業を支える働き手の最低賃金を保障する公契約条例を制定
- 二子玉川公園にスターバックスを誘致し区の公園維持費を削減
- フィンランド教育交流及び台湾高雄市との音楽・文化交流の実現
- 「世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」の実現
地域の皆さんのために!
交通
- 東急大井町線・上野毛駅〜緑が丘駅のバリアフリー化(エレベーターやエスカレーター設置
)を実現 - 踏切の歩道拡幅[等々力1号(駅前)、尾山台2号(等々力2・4丁目間)、九品仏3号(駒八通り)]
- 等々力駅の改札外にトイレを設置
- 上野毛駅・尾山台駅にホームドアを設置
- 九品仏駅にトイレ及びホームドアを設置
- 多摩堤通りのバス停を整備
- タマリバーバスの運行存続を実現
- 第三京浜下のバス停の整備と信号機の設置
健康
- 胆道閉鎖症が早期発見されるための便色シートを母子手帳に掲載を実現
- 肝機能障害による身体障害者手帳の交付が実現
- 胆道閉鎖症の難病指定が実現
子育て・教育
- ほっとスクール 尾山台・希望丘を開設
- 深沢地区会館の敷地に保育園を開設
- 玉川野毛町公園に保育園を設置(区内初)
- 区の施設に「子育て広場」を開設(中町5丁目、等々力2丁目)
- 等々力4丁目の保健所跡地に保育園を誘致
- 重度障害児専用の保育園を宮坂に開設
生活
- 尾山台図書館の月曜開館
- 多摩堤通りの堤防下側に街路灯を設置
- 多摩堤通りの「野毛桜堤バス停」及びバス利用者のための信号機を設置
- 玉川警察署脇の交差点に信号機を設置
- 等々力渓谷のゴルフ橋の歩道を拡幅
- 等々力渓谷の遊歩道を整備
- 第三京浜に遮音壁を設置
- 権蔵橋公園に時計を設置
- 調布学園脇の道路を整備
- 奥沢小学校前の歩道拡幅に及び道路整備
- 奥沢駅南口近くの交差点(奥沢3丁目)に盲人用信号機を設置
- 奥沢公園前の排水溝及び歩道を整備
- 奥沢5丁目に「自由が丘駅第一自転車等駐車場」を開設し駐輪問題を解決
- 九品仏川緑道を整備
- 奥沢8丁目通学路に自発光道路鋲を設備
- 駒八通りの舗装(歩道拡幅・遮熱性・振動軽減の対策を実施)を実現
- 丸子川の橋の補強工事
防災
- 呑川の水害対策で雨水管を整備
- 水害対策で玉川中町公園の周囲にレインステーションを設置
- 谷沢川、丸子川、呑川の治水対策を推進
- 中町2丁目公園に応急給水槽を設置
- 丸子川広場を整備(野毛2-25防火水槽や遊具を設置)
- 中町玉川公園への雨水貯留浸透施設の設置を推進
施設
- 奥沢7丁目の都誘致に認知症グループホームを開設
- 深沢1丁目の公務員宿舎跡地に保育園・特別養護老人ホームを開設
- 深沢地区開館の大規模回収
- 青少年団体が宿泊できる「野毛青少年交流センター」の開設を推進
- 中町に子ども初期救急診療所を開設
- 中町に病児病後児保育施設を開設
- NPOの支援拠点「なかまちNPOセンター」を開設
- 玉川中町公園の大規模回収工事を実現
- 東玉川地区会館の大規模改修工事を実現
- 奥沢2丁目にデイホーム奥沢を開設
- 玉堤地区会館の大規模改修を実現
- 希望丘青少年交流センターの開設
年別の実績 >
